はじめに:歯がしみるのは体からのサインかも
冷たい水や甘いものを口にしたとき、歯が「キーン」としみた経験はありませんか?
一度ならまだしも、何度も続くと「もしかして虫歯?」と不安になる方も多いはず。
この記事では、歯がしみる原因と放置してはいけないケース、そして正しい対処法をわかりやすく解説します。
歯がしみる原因はひとつじゃない!主な5つの原因とは
「歯がしみる=知覚過敏」と思われがちですが、実はそれ以外にもさまざまな原因があります。
ここでは代表的な5つを紹介します。
1. 知覚過敏
最も多い原因のひとつ。歯のエナメル質が削れて、内部の象牙質が露出することで痛みを感じます。
冷たいものや熱いもの、甘いものなどに反応しやすく、急に痛みが走るのが特徴です。
2. 虫歯(初期~中等度)
虫歯が進行すると、歯の内部にある神経(歯髄)に刺激が伝わり、甘いものや冷たい飲食物でしみることがあります。
放置しておくと進行し、神経の治療や抜歯が必要になることも。
3. 歯周病・歯肉退縮
歯ぐきが下がると、歯の根元(象牙質)が露出し、刺激に弱くなります。
歯磨き時に歯がしみる、食べ物が挟まりやすくなったと感じたら要注意です。
4. 歯のひび割れ・破折
気づかないうちに歯にひびが入っていることもあります。
神経に刺激が届きやすくなり、ズキッとした痛みが出ることも。
5. ホワイトニングやクリーニング直後
一時的に歯が敏感になり、しみやすくなるケースがありますが、多くは数日で治まります。
ただし、長く続く場合は歯科医に相談を。
歯がしみるのは危険?放置してはいけない3つのケース
ケース1:しみるだけでなく「ズキズキ痛む」
この場合は虫歯が進行して神経まで達している可能性があります。
放置すると歯を失うリスクも。
ケース2:痛みが長く続く・徐々に悪化している
軽い知覚過敏なら自然に収まることもありますが、悪化しているようなら歯周病や内部の炎症が疑われます。
ケース3:食事や会話がつらいほどしみる
生活に支障が出るレベルなら、かなり歯のダメージが進行している状態です。
すぐに歯科受診をおすすめします。
歯がしみるときの応急処置とNG行動
応急処置としてできること
-
やさしく歯を磨く:力を入れすぎないことがポイント
-
知覚過敏用の歯磨き粉を使う:硝酸カリウムなどが含まれたものが効果的
-
冷たい飲食を控える:一時的に刺激を避ける
絶対にNGな行動
-
痛みをごまかして放置する
-
強い歯磨きでゴシゴシこする
-
市販薬だけで対処し続ける
歯がしみる原因を自分で断定するのは難しく、素人判断での放置が最も危険です。
歯がしみるのを予防する5つの習慣
-
やわらかめの歯ブラシを使う
-
フッ素入り歯磨き粉を選ぶ
-
定期的に歯科検診を受ける
-
食いしばり対策(マウスピースなど)
-
酸性の飲食物を控える(炭酸・レモンなど)
普段の習慣を少し変えるだけで、歯がしみるリスクを大きく下げられます。
まとめ:歯がしみるのは体のSOSかも。軽視せず早めに対処を
歯がしみる症状は一時的なものから、虫歯・歯周病・神経の炎症など、重大な病気のサインである可能性もあります。
「まだ我慢できるから…」と放置せず、早めの受診とセルフケアの見直しが大切です。
ウェルネスカフェReirでは、1回30分で誰でも気軽に歯のセルフホワイトニングを行うことができますので、ぜひご来店ください!
店舗情報
店名:ウェルネスカフェReir
住所:270-1143 千葉県我孫子市天王台2-2-22 コーポタナアミ101(JR常磐線・天王台駅から徒歩5分)
電話番号:070-1263-6009
予約フォーム:ホワイトニング専用 https://beauty.hotpepper.jp/kr/slnH000750190/
ガラスコーティング専用 https://coubic.com/grasim/3083308#pageContest
SNS頑張ってます!「フォロー」と「いいね」お願いいたします!
Instagram:https://www.instagram.com/wellnesscafe_reir/
X(旧Twitter):https://x.com/wellness_reir
TikTok:https://www.tiktok.com/@wellnesscafe_reir