「最近、口の中が乾きやすい気がする…」
「虫歯ができやすくなった?」
そんなあなたに知ってほしいのが、“唾液と虫歯の深い関係”です。
実は、唾液の量が減ると、虫歯になるリスクが一気に高まるってご存じでしたか?
本記事では、唾液が果たす役割から、唾液の分泌が減る原因、そして今日からできる虫歯予防の方法までを、わかりやすく徹底解説します。
1. 唾液はなぜ重要?虫歯との関係とは?
唾液はただの「よだれ」ではありません。
私たちの口内環境を守るための、大切な“天然のバリア”なのです。
▶ 唾液の主な役割
-
口内の自浄作用:食べカスや細菌を洗い流す
-
殺菌・抗菌作用:細菌の増殖を抑える
-
pHの中和:食事で酸性に傾いた口内を中性に戻す
-
歯の再石灰化:虫歯になりかけた歯を修復する
これらの機能が弱まると、口の中で菌が増殖し、酸が出て歯を溶かしてしまうのです。
2. 唾液が減ると虫歯になる理由
唾液が十分に分泌されていると、虫歯菌が活動しにくい環境が保たれます。
しかし、唾液が減ると…
-
食後の酸を中和できない
-
細菌や食べカスを洗い流せない
-
歯の表面を修復できない
このように“守り”が弱くなり、虫歯が進行しやすくなるのです。
3. 唾液が減る主な原因とは?
● 加齢
年齢とともに唾液腺の機能が衰え、分泌量が減少します。
● 薬の副作用
抗うつ薬、抗アレルギー薬、降圧剤などには“口の渇き”の副作用があります。
● ストレス
緊張や不安によって自律神経のバランスが乱れ、唾液の分泌が減ることがあります。
● 口呼吸
口で呼吸するクセがあると、常に口内が乾きがちになります。
● 脱水・水分不足
体全体の水分が足りていないと、当然唾液の分泌も減ってしまいます。
4. 今日からできる!唾液を増やす5つの習慣
唾液の分泌を促す方法は、実は意外とシンプル。
以下の方法を取り入れることで、虫歯予防につながります。
① よく噛む
食事中に一口30回を目安に噛むことで、唾液腺が刺激されます。
② 水分をしっかり摂る
1日1.5~2リットルを目安に、こまめに水を飲む習慣をつけましょう。
③ ガムを噛む
キシリトール入りガムは虫歯予防にも有効です。
④ 鼻呼吸を意識する
マスク生活で口呼吸になりがちですが、意識的に鼻呼吸に切り替えましょう。
⑤ 唾液腺マッサージ
耳の下やあごの下をやさしくマッサージするだけで、唾液腺が刺激されます。
5. 唾液が減っているかも?セルフチェック
以下に心当たりがある方は、唾液分泌が少なくなっている可能性があります。
-
朝起きたときに口が乾いている
-
パンやクッキーが飲み込みにくい
-
会話中に口が乾く
-
舌や口内がヒリヒリする
-
虫歯ができやすいと感じる
いくつか当てはまる場合は、歯科医院で相談することをおすすめします。
6. 専門的な対処が必要なケースとは?
唾液の減少が慢性的な場合、「ドライマウス(口腔乾燥症)」の可能性があります。
特に高齢者や複数の薬を常用している方、ストレスが強い方に多く見られます。
【受診をおすすめするタイミング】
-
舌が乾いてひび割れる
-
食事がしづらい・飲み込みにくい
-
口臭がひどいと感じる
-
繰り返し虫歯になる
こうした症状がある場合は、早めに歯科または耳鼻科を受診しましょう。
まとめ|唾液の力を侮るなかれ!
唾液の量は目に見えにくいものですが、その“ありがたさ”は、減ってみて初めて実感するもの。
虫歯予防は、ただ歯を磨くだけでは不十分です。
唾液の力を引き出す生活習慣を意識することで、あなたの大切な歯を守ることができるのです。
今日からでもできる簡単な習慣から、ぜひ始めてみてくださいね。
ウェルネスカフェReirでは、1回30分で誰でも気軽に歯のセルフホワイトニングを行うことができますので、ぜひご来店ください!
店舗情報
店名:ウェルネスカフェReir
住所:270-1143 千葉県我孫子市天王台2-2-22 コーポタナアミ101(JR常磐線・天王台駅から徒歩5分)
電話番号:070-1263-6009
予約フォーム:ホワイトニング専用 https://beauty.hotpepper.jp/kr/slnH000750190/
ガラスコーティング専用 https://coubic.com/grasim/3083308#pageContest
SNS頑張ってます!「フォロー」と「いいね」お願いいたします!
Instagram:https://www.instagram.com/wellnesscafe_reir/
X(旧Twitter):https://x.com/wellness_reir
TikTok:https://www.tiktok.com/@wellnesscafe_reir